旅・たび・にっき

旅や乗り物関連のお出掛け話のブログです

埼玉県民の日フリー切符で東武熊谷線の廃線跡などを訪ねた

11月14日は埼玉県民の日ということで、鉄道のフリー切符を利用して遊びに行ってきた。
大きな目的は2つ。

まずは東武鉄道の「埼玉県民の日フリー乗車券」でスタート。


列車の本数が少ないため1本でも乗り遅れると大変なことになる。
ということで、当日の購入窓口が混んでいる、家を出るのが遅れるといったトラブルも考えて、前日に前もって駅に行って購入しておいた。

以前は伊勢崎行き、太田行き、館林行きと直通列車が何本も走っていた伊勢崎線だけど、今は久喜駅で完全に分断されている。
ということで、久喜行きで終点まで行って乗り換え。
次に乗る列車まで時間があったので、改札を出てみた。
この辺は、フリー切符ならではの行動。


東口は東武仕様。


西口はJR仕様。

館林行きに乗り換えて伊勢崎線県内最北の羽生駅に到着。



ここで秩父鉄道に乗り換え。
窓口に行くと、フリーきっぷを購入するために10人以上が並んでいた。
単純に羽生駅と熊谷駅を往復するだけでも、20円安いからね。
秩父鉄道の「埼玉県民の日フリーきっぷ」は埼玉県の形。





秩父鉄道では、最初の目的地である石原駅まで行く。
乗った車両は、廃車が進んでいる旧東急8500系の7000系。



石原駅に到着。

何十年も前から「いしはら」駅だと思っていたら「いしわら」駅で、ビックリした。




石原駅
ここで降りたのは、東武熊谷線の廃線跡を見るため。
最初は上熊谷駅で降りる計画だったけど、石原駅で降りた方が効率がいいなと思い、変更した。

かめのみちとして遊歩道となっている廃線跡を歩く。
熊谷線を走っていたキハ2000形が「かめ号」の愛称があったために、かめのみちと名付けられたらしい。



まず、JR線との交差点まで歩いた。
当時はJR線(国鉄線)の上を超えて走っていたけど、その橋はもうない。




JR線の向こう側にも遊歩道は続いているけど、橋がなくなって遠回りしなければならないし、そこまでの時間はないので、熊谷駅方面に戻る。
JR線を超える橋はなくなっているけど、その前の水路にかかる橋は残っている。
戻る前に、その橋を見て撮影。


橋の向こうに見えるのはJR線の線路。


廃線跡っぽい柵もあった。




かめ号と名前のついた倉庫。


廃線跡っぽいもの。


かめのみちを熊谷駅方面に歩いて行くと、秩父鉄道の線路が見えてきた。
写真だとわかりづらいけど、フェンスの向こうが秩父鉄道の線路。
奥は新幹線の高架橋。

かめのみちを出たところの踏切で熊谷線の線路を発見。


石原駅方面。


熊谷駅方面。

線路脇に歩ける道があったので、線路を見ながら、撮影しながら、少しずつ熊谷駅方面へ。





 


思っていたよりもしっかりと線路が残っていて、うれしくなった。
手前のきれいな線路は秩父鉄道の現役線路。

動画も(約30秒)。

ただ歩きながら線路を撮っただけ。

次の踏切に到着。


石原駅方面。
右の線路はJR線。


熊谷駅方面。


アップも。

続いて陸橋の上から。


枕木が残ってた。
左は上熊谷駅のホーム。


熊谷線はここで上熊谷駅に停車していたのかな。
熊谷線には2度乗車していて、往復しているから上熊谷駅は4度通っているけど、あまりにも昔のことで、さすがにどこに停まったかは覚えていない。

上熊谷駅を過ぎてすぐの踏切へ。


上熊谷駅を臨む。


熊谷駅方面。

さらに熊谷駅方面に歩き、次の踏切へ。


上熊谷駅方面。


熊谷駅方面。
熊谷線の線路であることは間違えないと思うけど、今は秩父鉄道の留置線として使われているのかな。


途中には、こんな喫茶店も。

廃線跡ウォッチを終えて上熊谷駅へ。




駅名標とホームの屋根。


上熊谷駅はレトロな雰囲気満点。


屋根を下から。


ホームから熊谷線の枕木を。


このベンチが両側に向いているのは、右側に熊谷線が発着していた名残?
これで今日の目的は8割方終了。

動画も(約3分半)。

熊谷駅から石原駅まで。
わかりづらいけど、右に熊谷線の線路が見える。

上熊谷駅から秩父鉄道寄居駅まで移動。
運転席の窓にかぶりつきで見てたけど、山が影からはっきりした形になり、山の様子が徐々に分かるようになり、木々までしっかりわかるようになりと、変わっていくのがおもしろかった。


秩父鉄道寄居駅ホームから山を。

寄居駅は改札口はなく、東武用とJR用2種類のICカードの簡易式改札があるだけだった(秩父鉄道はICカード非対応)。


駅の外にも出てみた。

寄居駅からは再び東武鉄道


東武鉄道寄居駅では、リバイバルカラーの8000系が休んでいた。

寄居駅から小川町行きに乗車。


ローカル線ではまだまだ8000系が元気に活躍中。
小川町駅で池袋行きに乗り換えて坂戸駅まで移動。
ここからが2つめの目的。
インスタグラムで駅名標の写真をアップしていて、中学生時代に撮影した越生線の写真を見て、また行きたくなった。
ということで、坂戸駅からは越生線


越生線坂戸駅駅名標


越生駅


駅名標


越生駅の先にある八高線の踏切から駅に停車中の8000系を。

動画も(約2分半)。

武州唐沢駅から越生駅まで。
終着駅を感じられる車止めが好き。

これで今回の目的は達成。
ただ、最初にも書いたように列車の本数が少なく、接続も悪いので、来た道を戻るとかなり無駄な時間ができてしまう。
そこで、川越駅まで東上線で南下し、川越駅から大宮駅までJRで移動して、大宮駅から再び東武鉄道も考えたけど、やっぱりフリー乗車券のある秩父鉄道だよなぁと。
そこで、グーグルマップでどこか寄り道する場所はないかとチェック。
越生駅の近くに高取城址というものを見つけたけど、僕が楽しめるような城址じゃない。
越生線から東上線と見ていくと、高坂駅近くに明らかに廃線跡と思われる道を発見。
調べてみると日本セメントの貨物線跡だったので、行ってみることに。
坂戸駅まで戻り、東上線で高坂駅に移動。


高坂駅。


廃線跡。左は東上線


廃線跡は途中から「まなびのみち」という遊歩道として整備されている。


「まなびのみち」の入口には説明看板が。


ここまでしっかり整備されちゃうと、廃線跡を歩いてるという感覚はない。


踏切の痕跡を見つけたところで、時間がないのでUターン。


道路との交差点に何かの痕跡。


石垣。当時のものではないかな。

時計を見ながら、最後はちょっと急ぎ足になった。
往復で30分以上歩いたけど、自転車と一度すれ違っただけで、まなびのみちで歩いている人に会うことはなかった。そのため、マスクを外して歩けた。

帰りも小川町駅で乗り換え。


向かいのホームにリバイバルカラーの8000系が入ってきた。


紅葉はこれくらいしか撮れなかった。

寄居駅まで戻ったところで、駅の窓口に。
クリックすると元のサイズで表示します


まずはスタンプ。
それから係員の所へ。。
高坂駅から乗ってきた東武のフリー乗車券、先にも書いたように寄居駅には改札口がないので出場記録が残らない。それだと羽生駅で自動改札を入れないだろうと思って話を聞くと、フリーきっぷだから問題ないと言われた。
そうなんだ。


寄居駅で待っていると、ラッピング列車がやってきた。


熊谷行きの急行「秩父路」も。
僕はおとなしく普通列車羽生駅まで。
ここまで乗った列車はどれも空いていたけど、かなり混んでいてビックリした。
左サイドのドアをキープして、最後にもう一度熊谷線の廃線跡を見ようと思っていたけど、左サイドは羽生駅に着くまで空かなかった。
秩父鉄道のフリーきっぷは、いつでも見せられるようにチケットホルダーに入れて首にかけていたけど、無人駅とか改札口のない駅ばかりで、乗った時と降りた時の羽生駅でしか見せる機会はなかった。



羽生駅からは三度東武のフリー乗車券。
寄居駅の人が言っていた通り、すんなり自動改札を通過。
久喜駅まで行き、久喜駅からは始発なのでゆっくりと座って帰ってきた。
とても充実した一日を過ごすことができた。

熊谷線はまだ廃止前に乗りに行って以来なので、約38年ぶりに訪れた。
それだけの年月が経っているのに、線路などがまだしっかり残っている区間も多くてびっくりするやら、うれしいやら。
越生線ははっきりとした記憶がないけど、たぶん乗ったのは35年ぶりとかだと思う。
高坂の廃線歩きがいまいちだったので、越生駅でもっとゆっくりすればよかったと今になって思う。
でも、久しぶり乗れて、越生駅を訪ねられて良かった。
県民の日フリー切符、有能だねぇ。

最後に、貧乏性の人がやることを。
東武鉄道の埼玉県民の日フリー乗車券:480円
通常運賃で乗った場合のIC運賃:2713円
2233円のお得。
駅舎の写真を撮るためだけに久喜駅坂戸駅でも改札を出たので、実際に利用した通りに通常運賃で乗った場合のIC運賃:2900円
2420円のお得。
秩父鉄道の埼玉県民の日フリーきっぷ:1000円
通常運賃で乗った場合の運賃:1900円
900円のお得。
フリー切符は、かなりのお得。